北区でどんぐり倶楽部!

息子がおり、東京都北区でどんぐり倶楽部に取り組んでいます。まだまだ不勉強ですが、よろしくお願いいたします(^^)

どんぐり環境設定 の 近況整理

☆今日(2018.5.24木)はどんぐり問題をやる予定でしたが、私の帰りが遅くなってしまい、おまけに家族でのお喋りが盛り上がり、どんぐり問題をする時間が無くなってしまいました…。明日の夜はワンオペ育児ですし、翌日に運動会を控えているため、今週は火曜日の1問でお仕舞いにすることにしました。

 

☆そこで、今日は自分の頭の整理も兼ねて、環境設定について、近況をメモしておこうと思います。

 

★平日1日の生活リズム

・朝7:00起床。8:00過ぎに登校。学校の後は学童。18:30~19:00で帰宅。21:00就寝。(朝、親は6:00頃から起きだしているので、眠りは浅くなっていると思います。ワンオペ育児の時は、21:30就寝になってしまうこともしばしば。)

・保育園時代は家に帰ってからも、これでもかこれでもかと遊んでいたので、学校に上ると様々な制約がある上、帰宅時間も更に遅くなり、家で遊べる時間が減って大丈夫かしらと心配していたのですが、案外平気でした。息子によると、学童が保育園よりも更にずっとフリーダムという感じらしく(!)、自分がしたいなぁと思ったことを自分のペースで取り組める環境として、どうやら絶妙のようなのです。息子が昨年度に調子を崩すまでは、学童って何時間も一体何をしている所なのかしら、どうせなら学習面のケアもしっかりやってもらえる所で時間を無駄にせずなどと思っていたのですが、息子の体調不良やどんぐりとの出会いを経て、今の学童で本当に良かったと思っています。危ないところでした…。

 

★どんぐり問題をする日と時間帯

・平日前半に1回と後半に1回の計2回ですが、週1回のこともあります。息子は大抵は1回1問なので、週2問までです。平日5日のうち、ワンオペ育児の夜が2,3回あるので、そういう日は余裕が無いため、避けています。そうすると、残るは2日となります。

・問題は取り組む時間帯です。当初は夕食前に取り組んでいましたが、お腹が空くのでじっくりという訳に行かず、また、夏休みに基本毎日おたから帳に取り組むことも見据えて(←後日の再確認で、おたから帳は低学年は週3問までと知りました)、今は夕飯前ではなく夕食後に取り組む方向にシフト中ですが、夕食後だと流れる機会も多くなりそう…。取り組む時間帯は、季節や状況により変動する可能性がありそうです。

 

★勉強をしてはいけない日

土日です。実は、つい先日、学校で教わったはずの「ん」がおかしかったので、土曜日にうっかりどんぐり方式なら良いだろうと、色塗り1回を済ませた後に、更にIF法1回を促したら号泣し、「土日は勉強しない!」と宣言されました。元々、平日は色んな意味で家族全員がタイトに暮らしているので、土日は基本オフモードという雰囲気でどんぐりも他の勉強もやらずにいたのですが、今回、息子の宣言もあり、正式に「土日は完全オフ」が家族中で共通認識として徹底された形です。

 

★テレビゲーム、テレビ、漫画、読書

・テレビゲームは、お子さんによっては家にあっても大して遊ばない子もいるようですが、息子は中毒性タイプと見受けたので、自宅に所有していません。ウチでは買わないよと話し、悪影響がある旨を日頃から説明しています。ただし、親戚の家に行った時など、年に2~3回程度まとめて触れる機会があり、そういった際は制限が難しいのが実情です…。

・テレビはありますが、テレビ番組は息子本人が好まないものも多いので繋いでおらず、専らDVDを見るのに使っています。トムとジェリートミカプラレール等を好みます。以前は英語人形劇を見せていましたが、今は見てくれませんし、私もまぁいいかと思うようになりました。1回30分かつ週2時間までと決めています。定着までに紆余曲折ありましたが、今は大丈夫です。

・漫画は学童で「かいけつゾロリ」と言うのを読んでいるようです。学童でも、外遊びをしたり、友達と他の遊びをしている時間が圧倒的に長い様子ですし、現時点では特段の対応はしていません。

・読書は、家で野球雑誌を眺めるくらいです。文字も読んでいるようですが、大半は写真を見ている様子なので、特に制限等はしていません。親に時間ができたときなどには、絵本の読み聞かせをしています。ただし、最近はずっと、息子オーダーでヘンテコ読みです。意味が逆の言葉に全部入れ替えていったりするのです。読み聞かせと言えるのかどうか…。

 

★習い事①

土曜日午前10:00〜12:00に、保育園から細々と続けているモンテッソーリ教室に通っています。小学生は当初午後クラスになる予定で、土曜日午後は外遊び必須なので辞めようと思っていたのですが、蓋を開けたら午前クラスのままでO.K.でした。土曜日午前は掃除洗濯が集中します。息子も手伝ってくれますが、まだまだ親がメインなので、託児感覚で続けることにしました。ただし、就学前後に学校を意識した内容だった時期があったので、学校で何れ教わるようなものは除外してもらうことにしました。モンテらしく、手指を使ったりするお仕事で、本人が選んだお仕事(泡だて器や色水を使ったり等々)に戻り、楽しんでいる様子です。モンテが終われば、午後はひたすら外遊びです。

 

★習い事②

紆余曲折を経て、日曜日午前8:00~12:00に小学校の校庭でやっている野球チームに入部することになりました。本人は4月からの練習に行く行くと言って殆ど参加しているのに、入部は嫌で体験参加が良いのだと言い続けて来ました。その方が気楽なのだと思います。ただ、普通に参加して他の部員の子と同様に教えてもらっているのに、お月謝も保険代も払わない訳にもいかないので、本人は体験参加のつもりのままかも知れないのですが、それはそれとして入部ということです(何じゃそりゃ)。融通の利くチームで本当に良かったです。ちなみに、日曜日午前の野球の後は、たいてい公園で夕方まで外遊びです。

 

★宿題

・こちらも右往左往してきましたが、学童の学習時間(1年生は10~20分)にやる形になりそうです。今出ているのは、ひらがな1文字を20回くらい書かせるプリント1ページですが、当初は学童で早さを競ったりしていたので、宿題はやらなくても良いと言ったのですが、それは拒否されました。そこで、字数を具体的に示して制限しつつ、学校の宿題とは別に文字の色塗りをさせるようにしたのですが、他の子と息子だけ内容が違う上に、試行錯誤とは言え、親からの伝言が文字になって日々定まらないなど、却って息子を混乱させてしまいました。学童の学習時間は全て学校の宿題に当てたい、と息子に言われました。つい先週のことです。

・結局、担任の先生とお話しする機会があったので、思い切って、これまでの状況を含めて説明し、高速や反復学習をさせたくない旨をお話ししたところ、少なくとも自分達が子供の頃の様な、修行的な分量は今は授業でも宿題でもやらなくなった、とのことでした。例えば、漢字なら1文字数回程度で、それも例文を交えたり、同じ読みの他の漢字を確認しながらなのだそうです。計算の量も減ったそうです。音読の宿題は1回が基本だそうです。ただし、平仮名は運筆の練習としての今の量だ、とのお話でした。

・まだ平仮名以外は宿題に出ていないし何ともなのですが、帰宅後に親が宿題に付き合える状況にもない中、我が家の場合は、学童の学習時間での宿題は、いっそ学校学習の範疇と解釈し、割り切って気にしないことにした方が、ストレスフリーでシンプルなのかも知れません。ただし、息子には毎度のごとく「学校の先生もここに書いていらっしゃるけど(←本当)、字の練習はゆっくりていねいにやってね。終わらなくても、ゆっくりていねいを大事にしてね」と話しています。耳タコだと思います…。

f:id:kitakudedongurig:20180525103759j:plain